5月5日の端午の節句に、広く食べられる柏餅は、
江戸時代に広まったと言われ、子孫繁栄の願いが込められています。
うるち米やもち米の粉で作る生地で、味噌餡や小豆餡を包み、
柏の葉で包んだシンプルな和菓子です。
ちょっとしたコツが必要ですが、作り方に複雑なところはなく、
簡単に出来るので是非チャレンジしてみて下さい。
スポンサーリンク
読みたい項目を探す
柏餅の歴史について
5月5日の端午の節句は五節句の一つで、元々は中国の行事です。
軒に菖蒲や蓬を挿して、粽や柏餅を食べ邪気を払いますが、
柏餅は、中国から渡ってきた節句行事には、無かった食べ物でした。
柏餅が日本に登場したのは、徳川九代将軍家重~十代将軍家治の頃、
江戸の町近辺で生まれたと言われています。
柏の葉は秋に枯れても、翌年の春に新芽が出るまでは古い葉が落ちません。
次の代になるまで、親が死なない「家督が絶えない」縁起物として、
男の子の節句に柏餅を食べるようになりました。
江戸生まれの柏餅は、参勤交代の際に全国に広まったのです。
柏餅の葉ってどんな葉?
現在の柏餅は柏の葉を巻いている物が主流になっていますが、
江戸時代にはサルトリイバラと言う植物の葉が使われていました。
私が子供の頃は、母が山にサルトリイバラの葉をとりに行き柏餅を作ってくれました。
私にとっての柏餅はサルトリイバラの葉で両側を包んだお餅のことだったんです。
初めて柏の葉で包まれた柏餅を見た時には、
母が作ってくれたお餅が偽物だったんだと思ったほど柏の葉のお餅ばかりでしたね。
ところが、サルトリイバラの採取が難しい為に、
簡単に手に入る柏の葉っぱが使われるようになりました。
柏餅の葉は、葉っぱの香りを楽しむ為の物です。
縁起物ですが、食べません。
最近は、市販の柏餅の葉は、主に中国からの輸入品が多いそうです。
ちなみに、柏餅に使われている葉は、正式には柏ではなくブナ科の槲(かしわ)です。
スポンサードリンク
柏餅の作り方と米粉・白玉粉・葛粉
柏餅の生地の材料には、米粉、上新粉、白玉粉、餅粉、葛粉と色々あります。
その違いがわかりますか?
- 米粉=上新粉 :うるち米( 普通の米 )の粉
- 白玉粉=餅粉=だんご粉 :もち米の粉
- 葛粉 :クズの根から得られるデンプンの粉
うるち米ともち米では、仕上がりがうどんと餅のような食感の違いになります。
例えば、上新粉のみで柏餅を作った場合はモチモチ感と歯切れのよさはありますが、
伸びないので直ぐに千切れてしまいます。
そこで、少量の白玉粉を加えると、伸びがよく成形しやすい生地になります。
葛粉を入れてもなめらかになりますので、
白玉粉の代わりに葛粉でもOKです。
何回か作ってみて、作りやすい配合にして下さい。
スポンサードリンク
柏餅の作り方は簡単です
蒸し器を使った柏餅の作り方です。
ポイントを押えると簡単に出来るのでお試しください。
<材料>約7個分
- 上新粉 :100g
- 熱湯 :80~100cc
- 白玉粉 :20g
- 水 :大さじ2
- 餡 :105g
- 塩漬けの柏の葉 :7枚
※生地に砂糖を20g~40g程度入れると、時間がたっても固くなり難くなります。
<作り方>
- ①柏の葉をきれいに洗い、水気を拭き取っておきます。
- ②ボールに上新粉を入れ、少しずつ熱湯を加えながら箸で素早く混ぜた後、手でしっかり練ります。
- ③蒸気の上がった蒸し器に布巾を敷いておきます。
- ④耳たぶ位の固さになったら、蒸し器に小さくちぎった生地を乗せ、蓋をします。
- ⑤強火で約25分蒸します。生地の中心がザラザラしていなければ蒸しあがりです。
- ⑥布巾ごと取り出し、めん棒等で混ぜます。
- ⑦触れる熱さになったら手でまとめ、なめらかになるまでよく練ります。
- ⑧生地を円盤状にまとめ、冷水につけて中まで冷まします。
※伸びがよく、成形しやすくなるように白玉粉を少量加えます。 - 小さなボールに白玉粉を入れ、少しずつ水を加えながら手で混ぜます。
- ⑩ ⑧で出来た生地を加え、よく練ります。
- ⑪ ⑩の生地と餡をそれぞれ7等分して丸めます。
- ⑫手に生地を取り楕円に広げ、餡玉を乗せて包みます。
- ⑬蒸気の上がった蒸し器に布巾を敷いて⑫を並べ、蓋をして強火で4~5分蒸します。
※なめらかにする為、途中数回フタを開けて温度を下げます。蒸しあがったらコップ1杯の冷水をかけ、艶出しをします。 - ⑭完全に冷めたら、①で包んで下さい。
スポンサードリンク
白玉粉を使っての柏餅の作り方
白玉粉だけだと蒸し器が無くても柏餅が作れ、
いつもと違ったもちもちツルツル食感が楽しめます。
生地が柔らかく、時間がたっても固くなりにくいのが特徴です。
<材料>
- 白玉粉 :100g
- 水 :150cc
- 砂糖 :40g
- 餡
- 塩漬けの柏の葉
<作り方>
- ①ボウルに白玉粉、上白糖を入れ、水を加えます。
- ②耳たぶの硬さになるように水を加減し、こねていきます。
- ③丸くし、中央をつぶします。
- ④鍋に湯を沸かし、③を入れ、沸騰して浮き上がったら、取り出します。
- ⑤ボウルに入れ、麺棒で粘りが出るまでつぶし、適当な大きさ(6等分)に丸めます。
- ⑥餡を丸めます。
- ⑦⑤を、円形にのばし、⑥を包み、成形します。
- ⑧柏の葉でつつみます。
上新粉と葛粉で柏餅を作るときの生地の作り方
<材料>10個分
- 上新粉 :130g
- 葛粉 :30g
- 水 :大さじ1
- 砂糖 :大さじ1
- 熱湯 :120~150ml
<作り方>
- ①ボールに葛粉を入れ、水大さじ1を加えよく溶きます。
- ②①に上新粉と砂糖を入れ、様子を見ながら熱湯を加えていきます。
- ③最初は120ml位入れ、捏ねながら熱湯を足していきましょう。
- ④耳たぶくらいの硬さが目安です。
- ⑤滑らかになった生地を10個に分けてまるめます。
- ⑥湯気のたった蒸し器に布巾を敷いて生地を並べ、15分蒸します。
電子レンジを使っての柏餅の作り方
柏餅は蒸し器がいるので面倒くさい。
そんな方に、電子レンジを使った簡単な柏餅の作り方があります。
<材料>
- 上新粉 :100g
- 白玉粉 :40g
- 水 :150ml
- 砂糖 :10g
- 餡
- 柏の葉
<作り方>
- ①ボウルに、上新粉、白玉粉、砂糖を入れて、水を少しずつ加えながら、滑らかになるまでよくかき混ぜます。
- ②ボウルにラップをふんわりとかけ、電子レンジ(750W)で3分加熱します。500Wの場合は4~5分が目安です。
- ③加熱後、ラップをはずして、へらで生地をかき混ぜながら2等分します。
- ④もう一度ボウルにラップをかけて、電子レンジで2分加熱します。500Wの場合は約3分加熱します。
- ⑤餡の分量は好みで加減し、餡玉を作っておきます。
- ⑥電子レンジで加熱し終わった生地の上にラップをかけ、手でつぶし、滑からになるまでしっかりこねます。
- ⑦透明感が出て、弾力が出てきたらOK。
- ⑧生地を適当な大きさに等分し、冷まします。
- ⑨手を濡らし、生地を手のひらで楕円形に伸ばし、餡玉を生地の上に載せ、二つ折りに包みます。
- ⑩柏の葉で包みます。
スポンサードリンク
柏餅にみそあんを入れる地域
柏餅の中身には、
- つぶあん
- こしあん
- 味噌あん
と、3種類あります。
一般的に見かける柏餅は、
白生地・こしあんの柏餅、よもぎ生地・つぶあんの柏餅です。
関東寄りのお店には、小豆あんとみそあんの2種類の柏餅があるようですが、
関西より南の中部地方~九州にかけては、
みそあんの柏餅が存在しない地域もあります。
みそあんの柏餅がある地域では、
柏餅の包み方で中身が何なのかを区別しているそうです。
小豆あんは柏の葉の表を内側にして包み、
みそあんは葉の表を外側にして包んであります。
また、ピンク色の柏餅はみそあんです。
みそあんの柏餅を食べてみたい方は、是非みそあんを手作りしてみましょう。
<材料>
- 白漉し餡 100g
- 白味噌 20g
- 三温糖 大さじ2
<作り方>
- ①耐熱ボールに白漉し餡、白味噌、三温糖を入れよく混ぜます。
- ②ラップをして電子レンジで1~2分加熱し、よく混ぜます。
- ③②の工程を2~3回繰り返し、目的の硬さになればOK。
柏餅の葉っぱの包み方には意味があるんです。
1度チェックしてみて下さい。
柏餅の食べ方としては、葉っぱは食べません。
と言うか食べられたものではありません。
端午の節句の直前は八十八夜、2017年は5月2日です。
この日摘まれたお茶を飲むと縁起が良いと言われます。
新茶を思いながら、丁寧に淹れた日本茶といっしょに柏餅をいただきましょう。
柏餅のカロリーってどれぐらい?
端午の節句には欠かせない柏餅ですが、
和菓子だからローカロリーだと思っていませんか?
実は柏餅100gのカロリーは、206kcalあります。
ご飯100g(子供茶碗一杯程度)のカロリーが168kcalと考えると、
そんなにローカロリーでもありません。
でも、実際に売られている柏餅は60~80gのものが多いので、
柏餅1個130~165kcalって事になります。
だから食べ過ぎ注意ですね。
スポンサードリンク
柏餅の賞味期限と保存方法
市販されている柏餅には消費期限が記載されているので、期限内に食べましょう。
でも、手作り柏餅を美味しく食べれる賞味期限ってどのぐらいでしょうか。
元々柏等の植物の葉は食器として使われており、
微生物の活動を抑制する作用を持つ成分を作っているので、
殺菌効果があります。
室温や湿度によって傷みが早くなりますが、
常温でも2日~3日は大丈夫です。
でも、翌日になると皮が固くなったり、
あんがベトベトしたりして、ガッカリする事も多いですよ。
作りすぎて余った場合や沢山貰って食べきれない場合は
保存しておきましょう。
●冷蔵庫で保存
短期的な場合は冷蔵庫で保存しましょう。
でも、皮が硬くなってそのままでは美味しくない。
そんな場合は、食べる前に少しだけ電子レンジでチンすると、モチモチ食感が戻ります。
●冷凍保存
食べれそうにないと思ったら、出来るだけ早く冷凍してしまいましょう。
冷凍柏餅の賞味期限は、約6ヶ月ぐらいです。
①1個ずつラップで包む。
②冷凍用ビニールに入れ、空気を抜いて密閉する。
③冷凍庫に入れる。
冷凍した柏餅は、食べる分だけ常温で解凍して食べます。常温2~3時間で解凍できます。
まとめ
- 柏の葉は香りをつけるために巻いてあるので、食用の目的ではありません。
- 柏餅の歴史や、柏の葉の意味を感じながら、今年は手作り柏餅で、食卓を囲んで下さい。
スポンサードリンク