5月5日は、端午の節句、男の子の誕生や成長をお祝いする伝統行事です。 家の庭には、外飾りと言われる鯉のぼりや武者絵のぼりを揚げます。 家の中には内飾りである、武者人形、鎧兜等の五月人形を飾るのが一般的です。 子供の命を守 …
mameの記事一覧
5月5日は子供の日、端午の節句です。 男の赤ちゃんが産まれて初めて迎える5月5日を、初節句と言います。 初節句には、子供の誕生と健やかな成長を願って、自宅に「節句飾り」を飾り、身内を招いてお祝いすることが多いようです。 …
一年に一度の母の日や父の日、カーネーションや薔薇の花を贈るのは何故? 毎年5月の第2日曜日は、お母さんに日頃の感謝を伝える、母の日です。 母の日の定番と言えば、お母さんにカーネーションをプレゼントする事です …
5月の第2日曜日は母の日。 2022年の母の日は何日になるかというと、ゴールデンウィークが終わった次の日曜日の5月8日です。 皆さんは、これまで母の日に何をプレゼントしていますか? 受け取るお母さんが嬉しいプレゼントをご …
今年の母の日は、いつもと違うサプライズプレゼントで感謝を伝えてみませんか。 母の日のプレゼント、何かサプライズを仕掛けたい。 母の日にプレゼントを贈る人は多いでしょうが、母親が感動しそうなサプライズって、あるようでなかな …
小学校ご入学、おめでとうございます。 年が明け1月後半から2月にかけて、多くの学校では入学準備の為の学校説明会が開かれます。 説明会では入学式について、持ちもの、学用品等入学するまでに用意するもの、入学までの心得などの説 …
2017年のゴールデンウィークは、4月29日・土曜日から始まります。 それから5月7日・日曜日まで、5月1日、2日の平日に休暇を取ると最大9連休になります。 海外旅行にも行ける程長い休みですが、連休中は色々な施設が、いつ …
2017年のゴールデンウィークは、最大9連休になります。 この大型連休中は金曜日にゆとりをもって現金を用意しておいても、旅先等で急な出費があり、どうしても現金が必要になることもあります。 こういう時に便利な …
日本のいにしえからの風習には、「行事食」と呼ばれるものがあります。 ひな祭りの行事食は、はまぐりのお吸い物、ちらし寿司、菱餅、ひなあられ、白酒等があげられ、春の旬の食材が使われており、それぞれの料理や色には …
ひな祭りは何歳まで祝っていましたか? 子供が大きくなるにしたがって、いつの間にかおひな様も出番がなくなり、ひな祭りのお祝いもケーキを食べて終わり、という感じになっていませんか? ひな祭りは、女の子が健やかに …